実務者研修講座

こんな方におすすめ

実務者研修講座とは、介護職員初任者研修より上位の資格として、
より実務に則した知識と技術や医療的ケアの知識も修得する研修です。
介護福祉士を目指す方は必須の研修です。

介護福祉士の国家資格を取得したい方
自分の介護経験を活かしてスキルアップしたい方
介護の現場でリーダーシップを発揮したい方

講座の流れ

初任者研修やホームヘルパー2級修了者の場合、研修期間は4ヶ月です。※無資格者は6か月
研修開始後はご自宅でテキストを確認しながら通信課題に取り組んでいただき、
一部の通信課題に合格することでスクーリング(通学)を受けることができます。
スクーリング開始後も通信課題に取り組んでいただき、通信課題のすべてを合格すると
スクーリング9日目に実施する効果測定(筆記試験)を受けることができます。
全9回のスクーリングの終了と効果測定の合格により実務者研修修了になります。
実務者研修終了後、2週間程度で修了証明書がお手元に届きます。

講習の流れ 図

通学研修(スクーリング)の例

1日目 介護実技(介助方法の知識と技術)
2日目 介護実技(介護実技手順書の作成)
3日目 介護実技(介護実技の指導方法)
4日目 介護事例検討(チームアプローチ)
5日目 介護事例検討(集団的ケアとマネジメント)
6日目 介護事例検討(QOLの向上)
7日目 医療的ケア(喀痰吸引)
8日目 医療的ケア(経管栄養)
9日目 介護過程(アセスメントから介護サービス計画の作成)
効果測定

講師・受講者の声

木下福祉アカデミーの実務者研修講座で講義を担当するのは、
介護の現場で長く活躍した後にアカデミーの専属講師として熱弁をふるう熱い方たちです。
そんな講師たちと、実際に木下福祉アカデミーで実務者の資格を取られた方に、お話を聞いてみました。

[写真]山本哲 講師
山本哲 講師
木下福祉アカデミー講師の声

正しい介護より、
楽しい介護!

介護の経歴を教えてください

有料老人ホームや居宅介護支援事業所で介護の仕事を10年ほどしておりました。
木下福祉アカデミーでは、初任者研修と実務者研修の講師を担当させていただいております。

介護に関わる上で気を付けていることや、介護をしていて良かった・楽しかったことは?

介護の現場は、心が動く感動の嵐! ですよね。
私の現場エピソードは講座の中でお伝えさせていただきます。
お楽しみに!

研修を受講する方へひとことお願いします

正しい介護より、楽しい介護!
研修は本気で取り組み失敗し、笑って学べばOK!
皆さんと笑顔溢れる講座にしたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。

[写真]矢野周子 講師
矢野周子 講師
木下福祉アカデミー講師の声

知識を身に着け、
プロフェッショナルな
介護職として精進を

看護の経歴を教えてください

大学病院で消化器内科、腎臓内科勤務を経験後、木下の介護のデイサービスにて看護師、センター長として勤務。現在はキノメディッククリニックにて勤務をしています。

看護に関わる上で気を付けていることや、看護をしていて良かった・楽しかったことは?

患者様やご家族の気持ちによりそったケアを心がけています。
在宅医療では、病棟よりもできる医療は狭まりますが、その分本人の尊厳が保たれやすいです。そのメリットを最大に生かせるようにしっかりと訴えに向き合うようにしています。

看護をしていて良かった・楽しかったことは、ちょっとした変化をキャッチして、すばやく必要なケアにつなげることができ、本人のQOLの維持・低下を防止できたときです。

研修を受講する方へひとことお願いします

高齢者施設において、チーム医療、チームアプローチのかなめは、一番身近で看ている介護職の方々だと思っています。
高齢者の方々の健康と安心を守るためにも、ぜひ知識を身に着け、プロフェッショナルな介護職として精進してください。

[写真]T・Yさん 受講者
T・Yさん 受講者
木下福祉アカデミー受講者の声

指導者として
教えたりすることにも
興味が広がりました

木下福祉アカデミーの講座を選んだ決め手はなんですか?

介護の仕事を始める前に木下グループの講座で初任者研修を受け資格を取得しました。その時の印象がよかったので、実務者研修でも引き続き木下グループの講座で資格を取得したいと思い選びました。

講座を受けてみてどんな印象でしたか?

講師の方々が丁寧に教えてくださり、一人一人にしっかりと向き合って対応していただいている印象を受けました。医療的ケアは初めての内容で難しかったですが、現役の看護師さんが直接教えてくださるのでわかりやすく、安心して楽しく受講できました。

受講してよかったと思うことはどんなことですか?

通信課題では自分の知らないことが明確にわかるまで向き合えるのがよかったです。また、講師の方との距離が近く、クラス全員が自然と積極的になれる環境も良かったです。
また、実務者研修を受講したことで、自分のことだけでなく、今度は指導者として教えたりすることにも興味が広がりました。

[写真]T・Yさん 受講者
T・Yさん 受講者
木下福祉アカデミー受講者の声

この歳になって、
あらためて学べた事が
私にとって感激、感謝です。

木下福祉アカデミーの講座を選んだ決め手はなんですか?

グループ会社の一員として受けるんであればこの講座と言うのは当たり前に思っていました。仲間とも話しましたが、一番良いという結論になり、参加を決めました。

講座を受けてみてどんな印象でしたか?

私のような年齢の者にもわかりやすく教えていただきました。これから介護福祉士を目指して行きますが、ここでの教えをもとに、何回でも挑戦し、皆さんの役に立てるよう頑張ります。

受講してよかったと思うことはどんなことですか?

私が受けた講習というのは15年前のヘルパー2級講習でした。いろいろな意味で長く仕事をしていましたが、今まで何となくやっていた事を、医療面を含め、組織的に学べました。また、同じ講習仲間で私の年齢の1/3の年齢の人達や、近い年齢の人達と会えて大変うれしく思いました。もっともっとがんばるぞ!と言う気持ちになりました。

講座一覧

お申し込みは、各講座ページよりお願いいたします。
木下グループ社員・新卒入社向けのお申し込みフォームはこちら

実務者研修
新宿アイランド
実務者研修講座(通信)2025年4月火曜コース【有資格者限定】 開講 4月1日
実務者研修
新宿アイランド
実務者研修講座(通信)2025年4月火曜コース【無資格6ヵ月】 開講 4月1日
実務者研修
高田馬場
実務者研修講座(通信)2025年3月水曜コース【有資格者限定】 開講 3月1日
実務者研修
武蔵新城
★満席になりました 実務者研修講座(通信)2025年3月火曜コース【有資格者限定】 開講 3月1日

開講予定

実務者研修
新宿アイランド教室
実務者研修講座(通信課程)2025年6月 木曜コース【有資格者4か月】【無資格者6か月】
実務者研修
高田馬場教室
実務者研修講座(通信課程)2025年5月 水曜コース【有資格者4か月】【無資格者6か月】
実務者研修
はるひ野教室
実務者研修講座(通信課程)2025年5月 金曜コース【有資格者4か月】【無資格者6か月】

Zoom見学会開催決定!

受講前に教室の見学をしたいという声に応えて、Zoomを使用しての見学会開催が決定いたしました。
見学会は約30分を予定。日程・時間はお申し込み後、ご希望に合わせて調整いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!

料金・お申し込みの流れ

①介護初任者研修・
ヘルパー2級修了者

75,000円
(税込 テキスト代含む)

②ヘルパー1級修了者

59,000円
(税込 テキスト代含む)

③介護職員基礎研修
修了者

33,000円
(税込 テキスト代含む)

①〜③に該当しない方

135,000円
(税込 テキスト代含む)
1

受講のお申し込み

講座一覧から希望する講座を
お申し込みください。

2

開講決定通知・お支払い
等のご案内到着

ご指定の住所に
書類を送付いたします。

3

受講料のお支払い

期日までに指定金融機関へ
受講料をお支払いください。

研修会場

高田馬場教室

リアンレーヴ高田馬場 内
〒161-0033 東京都新宿区下落合1-6-9

木下福祉アカデミー 高田馬場教室 外観

武蔵新城教室

リアンレーヴ武蔵新城 内
〒211-0043 神奈川県川崎市中原区新城中町13-1

木下福祉アカデミー 武蔵新城教室 外観

新宿アイランド教室

新宿アイランドタワー29階
〒163-1329 東京都新宿区西新宿6-5-1

木下福祉アカデミー 新宿アイランド教室 外観

はるひ野教室

リアンレーヴはるひ野 内
〒215-0036 神奈川県川崎市麻生区はるひ野4-19-3

木下福祉アカデミー はるひ野教室 外観

法人様向けに出張型の実務者研修をご用意しております

よくあるご質問

どのような人が受講していますか?
介護福祉士の受験を希望される方や、スキルアップを目指している方が多く受講されています。
実務者研修講座は、介護職員初任者研修より上位の資格として、より実務に則した知識と技術や医療的ケアの知識も修得する研修です。介護福祉士の国家資格取得を目指す方やスキルアップを目指す方におすすめです。
介護の経験がなくても受講できますか?
受講できます。
受講は可能ですが、「介護の仕事が未経験の方」「介護の資格をお持ちでない方」には、初任者研修をお勧めしております。
受講の様子を見学することはできますか?
見学できます。
日程について、事前にお問い合わせ・ご予約が必要となります。お気軽にご連絡ください。
急な用事で欠席・遅刻した場合は、どうなりますか?
欠席した場合は、次のコースで補講を受けて頂きます。
10分以上遅刻した場合は欠席扱いとなります。補講は無料で受ける事ができます。
資格取得までどのくらいの期間がかかりますか?
所定の資格をお持ちの方は4か月、無資格の方は6か月です。
資格取得には、受講開始から2年間という期限があります。
介護福祉士国家試験を受験予定です。いつまでに研修を修了すればいいですか?
例年1月に行われる介護福祉士国家試験の受験には、前年の12月中に研修を修了する必要があります。
8月までに開講するコースが同年度の国家試験に間に合うコースになります。
試験がありますか?
あります。
スクーリングの9日目に通信課題の内容に即した効果測定があります。
修了証は、全国どこでも通用しますか?
全国どこでも通用します。
木下福祉アカデミーで発行された修了証は全国の介護事業所等に勤務される際に提出することができます。
外国人でも受講できますか?
受講できます。
テキストや講座は、全て日本語となりますので、日本語の読み書きや日本語での議論が可能であれば受講できます。(日本語能力試験「N1」レベル推奨)

資料請求

各講座の資料をご希望の方は
こちらからダウンロードしてください

お問い合わせ

お電話・FAXでのお問い合わせ

TEL:0120-327-294 
FAX:03-5908-2002

受付時間:9:30~17:00(土・日・祝日休)

LINE

LINE友だち追加ご希望の方は
こちらをクリックください

パンフダウンロード パンフダウンロード
受講お申し込み 受講お申し込み
ページトップへ戻る